t

t

燻製工房とすと

o

s

u

o

ニジマスのヌメリとウロコをとりさばく。肛門から包丁を入れて胸ヒレのしたあたりまで切り開く。吊り下げるときに身が落ちないように、エラブタのつけ根は残しておく。

4

 材 料

 ● マス
    14匹 
 ● 調味料
   塩・・・・・・・・・・200g
   砂糖・・・・・・・・・100g
   白粒コショウ・・・40粒
   玉ネギ・・・・・・・・1個
   レモン・・・・・・・・・2個
   ローレル・・・・・・・2枚
   赤ワイン・・・・・・・2本
 ● 燻煙材
   サクラチップ

手造りのオリジナルルアー

市販ルアー

塩、砂糖、白コショウ(砕く)、ローレル(細かく切る)の塩漬け調味料をボールで混ぜる。この塩漬け調味料を、魚にふりかけて、魚全体と腹の中まですり込む。

10

2

燻煙をかけ終わったら、冷蔵庫で2日間寝かせる。密封パックにすると、通常の倍の期間の保存が可能。

燻煙は、50℃で1時間、50℃~70℃迄2時間かけて徐々に上げる。色つきをみて、70℃~50℃迄1時間かけて徐々に下げていく。

塩漬けしたニジマスをビニール袋から取り出し、流水で汚れを洗い流す。大きめの容器にニジマスを入れて、流水で塩を抜く。このときに、ニジマスは塩漬けで身が崩れやすくなっているので丁寧に扱う。また、流水は直接ニジマスにかからないようにする。

※ 大芦川F&Cフィールドビレッジ
   透明度が高く澄んだ水で釣った魚は美味しい。
   入漁券は一日券 : 4000円
   釣った魚 : 持ち帰りの匹数制限はありません

1

スモークレシピ

商品紹介

5

7

8

風乾は、直射日光の当たらない風通しのよい所で乾かす。乾燥をしっかり行わないと、燻煙のつきが悪い。表面のしっとり感がなくなったぐらいの乾燥で、乾かしすぎるとパサパサした食感になる。

9

6

塩抜きの終わったニジマスは、表面をタオルかペーパータオルで水気をよくふき取る。腹の中も身が崩れないように丁寧にふく。


燻煙法の種類

燻製の手順

燻煙材

スパイス

スモーカー

燻煙発生器

温度調整器

ホーム

 温 燻 法
 所要時間  4日間
 下ごしらえ  2時間
 塩漬け  15時間
 塩抜き  1時間
 乾燥  3時間
 燻煙  4時間
 熟成  2日間

※ 釣ったマスを持ち帰り
氷水にマスをそのまま入れて鮮度を保つ

※ 釣ったマス
管理釣り場の池でそのまま確保

ニジマスの頭の固い部分に吊下げるためのフックを刺す。または、頭の周りを凧糸をかけて吊り下げれるように縛る。

材料のニジマスは、「大芦川F&Cフィールドビレッジ」で釣った魚を当日の夕方下ごしらえ。
 釣ったニジマスを燻製するのもひとつ、釣りをされない方は、魚屋やスーパーで予約して鮮度の良いものを入手。

腹を裂いたらワタを取り、エラブタを開いて、エラを取り除く。中骨についている血合いも、指でしごいて取り除き、腹の中を流水で洗い流し、タオルかペーパータオルで水分をふき取る。

ニジマスの燻製

Xスティック

素材シェル

素材アルミ

※ 活躍したルアー

3

塩漬け調味料をすり込んだ魚を、厚手のビニール袋に10匹ずつ入れる。その中に、薄切りした玉ネギとレモンを入れ、最後に赤ワインを入れる。このときに赤ワインがビニール袋からこぼれないようにする。
ビニール袋の空気を抜いて縛り、冷蔵庫に15時間寝かせる。

ホーム

燻煙法の種類

燻製の手順

燻煙材

スパイス

スモーカー

燻煙発生器

温度調整器

スモークレシピ

商品紹介